1月2日 大護摩供 (年に1度だけの護摩焚き)
護摩奉修 14時~ 御祈祷札申込書
どなたでも申し込みできます。
令和3年年1月2日撮影
令和3年1月2日大護摩供は、新型コロナウイルス感染防止策講じ、無魔勤修することができました。皆様方のご協力に感謝申し上げます。
3月 春彼岸
中日(春分の日)をはさみ前後3日の7日間
8月13日~16日 お盆
当山のお盆の迎えは13日で送りは16日となっております。
令和2年のお盆は、棚経を取り止め、迎え日13日に「盂蘭盆供養会」を、9時30分から18時30分まで30分毎に修しました。当山では初めての法会ではありましたが、皆様のご協力のもと粛々と法会を修めることができました。
8月21日 大施餓鬼会(だいせがきえ)
「法話」
法要前の説法。未定。
「法要」 15時~
施餓鬼法要では、「餓鬼に施す」という善根による功徳を、その施主たちが新盆精霊、先祖代々各霊及び無縁仏などのあらゆる精霊に廻向する「先祖の総供養」を行います。法要は法縁寺院の僧侶により執行いたしました。本尊へのご供養は当山名誉住職(前住職)が導師を務め、施餓鬼壇へのご供養は住職(現第28世)が導師を務めます。塔婆建立者の呼名は、無縁さま並びに新盆各家のみとさせていただきました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策の一環として、本堂内の座席数を制限させていただき、各家代表者のご参加とさせていただきました。(新盆各家は除く)